やっぱり、チャーリー・パーカーさんの演奏は最高。

春日井ギター&ウクレレ教室 R studio 代表、
ギター講師、ウクレレ講師、演奏家の古田竜之介です。
今日の演奏動画、とりあえず載せておきます。
いつもと違う、かなりソフトな感じのジャズブルース。

【ブルースギター】ソフトタッチなブルース。〜Jazz blues with Ibanez archtop guitar & Peterson amplifier〜

今日は少し手短ですが、すごく自分の中で納得した大切なことを書いておきます。
ジャズを弾くことにおいて、チャーリー・パーカーさんっていうサックス奏者はどうしたって外せない、みたいなおはなし。
大抵ジャズを弾かれる方は、オムニブックという、チャーリー・パーカーさんの演奏をまとめた楽譜をお持ちの場合が多いと思います。
どの楽器を弾かれる方でも、楽譜はそんなに関係ない!という信念をお持ちの方でも、青本か黒本、それとこのオムニブックは絶対持ってる気がします。
ジャズをガッツリ演奏される方って本当にまじめで、
大体どの名盤も聴いているし、ジャズの時代の変遷とかもしっかりと覚えている。もちろん僕も覚えているけれど、
ガチの知識を持つマニアには舌を巻くこともあります。
なんだかんだで好きなミュージシャンも偏ってしまうので、聴く演奏も若干偏りがあるかもしれない。
例えば、絶対にジャズギタリストならすりきれるくらい聴くべき!というナンバー1ジャズギタリスト、ウェス・モンゴメリーさん。
彼の演奏よりジョー・パスさんの方が聴いている。
もちろんウェス・モンゴメリーさんも大好きだし聴くんだけれど、アルバムも2枚しか持っていないので、かなり偏っている感じはします。多分聴いている頻度としては少ないと思う。
勉強的に聴くのが得意ではないのもありますね。
そういう意味では、チャーリー・パーカーさんなんかは
まさに勉強的に今まで聴いていた節がありました。
どちらかというと、デクスター・ゴードンさんとか、ジョー・ヘンダーソンさんのサックスを聴きたいなー!なんて思ってしまったりしてました。
でも、やっぱりそれなりに理由があるというか、やっぱりチャーリー・パーカーさんは素晴らしい!
コンファメーションとか、そういうビバップです!!みたいな曲ではなくて、オールザシングスユーアーを聴くと、他の誰よりも繊細に歌ってる感じがします。
まあ彼のバージョンは、ちょっとソロの編成が特徴的で短いのもあるかもしれないけれど。
いまさら!?みたいな感じのことかもですが、いまだにこうやっていろんなことを新鮮に学べることこそが、古い音楽を楽しむ醍醐味だなーなんて思います。